たそがれみやびのつれづれ日記

研修医の雑記ブログ

MENU

明日はマッチングの中間発表【あと127日】

f:id:tasogaremiyabi:20210927224400p:plain


こんばんは、たそがれです。

関東には台風が近づいているようですね、今のところ雨は降ってないようですが、明日は1日雨かな?

さて、今日の勉強結果を報告します。

 

✔︎medu4 神経1コマ

✔︎medu4 中毒麻酔4コマ

✔︎medu4 循環器臨床像復習少し

 

はい。昨日、復習の比率を多めにするとかいっておきながら、結局あまりできませんでした。

でも、しっかり集中してmedu4進められたからヨシ!

今はmedu4の2週目と臨床像の復習をしています。

 

いよいよ明日はマッチングの中間発表ですね。

マッチングを知らない方のために軽く説明しておくと、マッチングというのは医学部生の就活ですね。医学部卒業後の2年間に行う初期研修をやる病院を決めるものです。

決して出会いのためのアプリなどではありません笑

就活とはいっても、一般的な就活とはシステムが大きく違います。

医学部生のマッチングとは言わばプロ野球のドラフト制度ものです。

病院側が、採用したい医学生を1位から順にランク付けします。ドラフトと違うのは、選ばれる側つまり医学生の方もいきたい病院をランク付けできるところです。

こうしてできた2つの順位表を付き合わせて、就職先が決まります。

明日は、中間発表といって、現時点で各病院ごとにどれくらい学生からの指名を集めているかが発表される日です。

これを見ることである程度、今年のマッチングの傾向だったり人気の病院を知ることができるということです。

この中間発表は誰でも見ることができるので、マッチングを考えている5年生などは1度見てみても面白いのではないでしょうか。

↓のリンクの各種データから参照できます。

www.jrmp.jp

 

個人的にはマッチングは割としっかりと取り組んだ方だとは思うので、無事マッチできるか楽しみです。

マッチングはかなり情報戦の側面があります。

病院見学に行くにしても、無限に時間があるわけではないので、ある程度情報を得て、良さそうな病院に集中して見学に行く必要があります。

大学がある地域の病院への就職を希望する場合は先輩などから情報を得やすいですが、地方大学から首都圏の病院を狙う場合、あるいは地元に帰って初期研修をしたい場合などは、自分から動かないと情報はほとんど入ってきません。

私もその口でしたので情報収集には苦労しました。主にインターネットやマッチング対策本で情報取集をしていました。

まず、使っていたサイトですが、ホクトレジデントというサイトをよくみていました。

https://www.hokto.jp

ここは割と最近できた初期研修病院の口コミサイトなのですが、投稿数が多く、実際に見学にいった人たちの感想やどれくらいの忙しさか、給料はどれくらいかなどといった知りたい情報が多く書かれているので、病院見学の前の情報収集として役立ちました。

ただ、自分も口コミをかいてポイントをゲットしないと、他の口コミを閲覧できないシステムなので、ポイントを得るために書いたと思われる中身のない口コミや信憑性に乏しいものもあったりするので、鵜呑みにするのは危険かもしれません。

マッチング対策本では、ハローマッチングという本を使いました。

 

 
この本は全国の研修病院の研修情報だけでなく、採用試験の詳細まで書かれているが良かったです。他にも、見学時のお礼メールの雛形や書類送付時の添え状の書き方などとにかくなんでものっているので、とても役立ちました。
面接で聞かれそうな質問集やマッチングでありがちな小論文の対策など本当に至れり尽くせりな本です。
マッチングに関してはもう一冊読みました。
こちらです。
 

 

「まとめてみた」シリーズのマッチング版です。この本は研修病院の情報は載っていませんが、マッチング対策に特化していて、病院見学で注意すべき点から、採用後の流れまで詳しく説明されています。

私はこの本を先輩からいただいたのですが、正直、「ハローマッチング」を持っていればこちらは自分では買うことはなかったかなといった感じです。

とはいえ、マッチングの仕組み、流れについては「ハローマッチング」よりも丁寧に載っているので、研修病院の情報はネットで十分という人はこっちを買ってもいいかもしれません。

これからマッチングを迎えるという医学部生のみなさんはぜひ参考にしてみてください!

 

では、今日はこの辺で。

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村