たそがれみやびのつれづれ日記

研修医の雑記ブログ

MENU

【医学生に車は必要なの?】現役医学生がお答えします!

f:id:tasogaremiyabi:20210509160005j:plain

こんにちは、たそがれです。

今日は、「医学部の学生生活で車は必要なのか」 とテーマについて書いていきたと思います。

車が必要かどうか気になっている医学部志望の高校生やその親御さん、車通学にしようか迷っている医学部生の方に参考になればと思います。

では、行ってみましょう〜!

 

 

大学が都市部にあるか否かで必要度は全く異なる

結論から言ってしまうとやはりこうなります。

首都圏(特に東京)や大阪など、交通網が発達していて、バスや電車などの公共交通機関で事足りる場所に大学がある場合は車は必要ない ことが多いでしょう。また、こういった都市部にある大学の場合、実家から通う人の割合も高く、必要な時だけ家の車を使っているという人もいるようです。

にゃーも都会に住みたかったにゃぁ〜

ひとつ注意しなければいけないのは、首都圏といっても、埼玉、千葉、神奈川にある医学部は、意外と郊外にあることが多い ため、必ずしも交通の便が良いとは限らない点です。

愛知県や福岡県の医学部についても同様のことが言えます。

 

一方、地方にある医学部の場合は、車社会で車がないと何もできない というところもあります。こういった大学に進学し、一人暮らしをする場合だと車があった方がいいと思います。

私も地方大学の医学部なのですが、1年生で運転免許を取り、3年生に上がるときに車を持ちました。

ここでは一例として福島県立医科大学の立地を見ていきましょう。福島県立医大の皆さんごめんなさい(笑)

福島県立医大の最寄駅は「金谷川」という駅で、大学まで徒歩で43分かかります。駅からバスも出ているのですが、平日のみの運行で1時間に1、2本と少ないため、通学に使うにはかなり厳しいと言わざるを得ません。

とんでもない場所にあるにゃ!

また、福島県立医大は山の上に位置し、冬はかなり雪も降る地域であることから、自転車での通学も苦労を伴うことでしょう。

そうなるとやはり、車を持つのがベスト ということになります。

実際、福島県立医大にような、地方医学部だと体感ですが8〜9割の学生が車を持っています。この率は学年が上がるにつれて高くなり、卒業時にはほぼ全員が車を持っているという大学も珍しくはないと思います。

いかがでしょうか?少しでも田舎の大変さをわかっていただけたら幸いです。

低学年の間は持っていない人も多い

ここからは、地方の医学部という前提の上での話をします。

1、2年生のうちは、車を持たずに頑張っている人も割といます。車の所有率は4〜5割といったところです。理由は2つ考えられます。

理由① 親が車の必要性を理解してくれない

これが一番多い理由なのではないでしょうか?(笑)

中には頑張ってお金をためて、自分で車を買った人も見たことはありますが、ほとんどの人は親にお金を出してもらって買うので、親の理解が得られないと車を持つことは難しい です。

特に東京など都市部から地方医学部に来た人の場合、都会の生活が普通だと思っていることが多いため、「学生に車なんかいらない」「車は贅沢品」という考えを持った親も多いと思います。

 

理由② 生活が大学周辺で完結していることが多い。

地方の医学部に入学すると、多くの人は大学の近く、それも徒歩・自転車圏内に下宿することが多いと思います。

スーパーやドラッグストアなどが行ける範囲にあれば、車なしでも生活することができます。部活で遠征、合宿などがあっても、低学年の間は先輩が車に乗せて行ってくれることが多いです。医学生にとって部活の先輩というのは非常に大きな存在です。

医学部の部活に関して知りたい方はこちら↓

低学年のうちは、行動範囲がそこまで広くないこともあり、車がなくてもなんとかなることが多いです。

もちろん、車を持っていた方がQOLが上がるのは間違いないですが(笑)

  

病院実習が始まると車を持っていないと大変

低学年のうちは車を持っていなかった人たちも3、4年生になると車を持つ人が多くなります。だいたい6〜7割の人が車を持っているイメージです。

この頃になると、度重なる説得・お願いにより親が車を持たせてくれることが多いようです(笑)

粘り強さが大事にゃ!

そして、5、6年生になると、車の所有率は一気に高くなり、9割方の人が車を持っています。

これには、病院実習が大きく影響していると思います。

多くの大学では、〇〇大学医学部附属病院といった大学病院がメインの実習先になりますが、それ以外にも〇〇市立病院や〇〇赤十字病院といったその地域の市中病院に実習にいくこともあります。

そういった際に車がないと、かなり大変です。実習先の病院が下宿先から遠かったり、交通の便がよくないこともよくあり、車が必須となってしまうことも多いです。

中には、集合時間が7時と早いこともあったりするので、場合によっては始発の電車に乗っても間に合わないなんてことも起こり得ます。

なので、地方の医学部に通う方は少なくとも病院実習が始まるまでには車を持つことをお勧めします!

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は医学部生活と車の話でした!

くれぐれも事故には注意にゃ!

このブログでは医学や医学部生活などを中心にたくさんのことを現役医学生ブロガーのたそがれが発信していきます。ぜひ読者登録をよろしくお願いします!

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村