こんにちは現役医学生のたそがれです。
医学部って理系の中でも特に忙しいってイメージありませんか?実際に勉強や部活との両立が難しいのではないか、と心配している人もいますよね。
また、バイトを始めるにしてもどんなバイトがいいのか、どこで探せばいいのか分からずに悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
そうこうしているうちに学年が上がって臨床実習も始まりますます忙しくなって諦めてしまうという風になりがちです。
あるあるだにゃぁ〜
実際、医学部生は忙しいので一般の大学生と同じようにバイトをするのは難しいところもありますが、医学部という特殊な環境に身を置く医学部生にとってバイトはただ単にお金を稼ぐ以外にも数多くのメリットがあります。
今回は医学生がバイトをするメリットやおすすめバイトを紹介していこうと思います。
医学生がバイトするメリット
医学部ではほとんどの人が部活に所属することもあって、時間的余裕がない人も多いです。一般的な大学生比べるとかなり忙しいでしょう。
そんな中、無理してまでバイトをする必要はあるのか?誰もが一度は考えることだと思います。また、医者になってからたくさん稼げるんだから、今は他のことに時間を使った方がいいと考える人もいます。確かに、医師のバイトの時給は学生の時給の何倍にもなりますから、そう考える人がいるのも頷けますよね。
しかし、実際に何かしらのアルバイトをしているという医学生はかなり多いです。
そこで、現役医学生の私が思う「医学生がバイトをするメリット」を紹介します。
①自由に使えるお金が増える
当たり前ですが、バイトをすることによって金銭的に余裕ができます。
親からの仕送りや奨学金などで生活資金は全て賄えている人もいると思いますが、さらにバイトで収入を得ることで、自分の好きなモノを買ったり、そのお金を元に色々な経験を積むことができますよね。
月に2〜3万円程度だとしても、お金が増えることは自分の生活を豊かにしてくれます。将来お金をたくさん稼げるとしても、今使えるのは今手元にあるお金ですもんね。
もちろん、割りの良いバイトを探せば、親からの仕送りなしで、バイト代と奨学金のみで生活することもできます。(実際にそうしている友達もいます)
②友達、知り合いが増える
アルバイトは他の人との新たな出会いの場となります。
医学部はとても閉鎖的な環境で学外活動を何もしなければ、学外の新しい友達が全くできないということにもなりかねません。
医学部の6年間をずっと同じコミュニティで過ごすというのは、人によってはかなり息が詰まりストレスになります。気分転換のためにもアルバイトで知らない人と交流するのはいいものです。
また、アルバイトは同年代の学生だけでなく、社会人やシニアの方とも関わることができるので普段とは違った話や経験をすることもできます。
③貴重な社会経験になる
個人的には最大のメリットだと思うのが、「社会経験を積める」ということです。
医師は1年目から“先生”と呼ばれ、医療職の中でのリーダー的存在になります。そんな医師ですが、患者さんや他の医療職の方から「勉強はできるけど常識がない」と思われる人も多い様です。
また、医学生は小さい頃から親に大切に育てられ、学力や生活水準の高い人しか知らないという場合も多いです。病院には、本当に色々な人が来ますので、医師になってから今までの常識が通用しないということも起こり得ます。
そんな風にならないためにも学生のうちにバイトをして、色々な人と接しておくには大切なことだと思います。
医学生におすすめするバイト
①飲食店・居酒屋
飲食バイトは医学生に限らず一般の多くの学生に人気があるアルバイトです。飲食バイトでは「ホール」と呼ばれる接客を担当する仕事と「キッチン」と呼ばれる料理を準備したり、皿洗いをしたりする裏方の仕事に分かれます。
飲食バイトのメリットデメリット
- 案件が多いので選びやすく、決まりやすい
- 学生も多く、友達ができやすい
- シフトが調整しやすく融通が効くことが多い
- まかないがあることも(食費節約になる)
- 居酒屋だとシフトが長引き深夜になってしまうことも
- 体力的な負担は大きい
- 時給が低め
こんな人におすすめ!
- 接客業を通してマナーを学びたい人
- バイトを通して友達をたくさん作りたい人
- 比較的時間に余裕がある人
- 食費を節約したい人
②イベントスタッフなどの短期バイト
ライブやコンサートの会場で設営、会場の警備、グッズの販売などを行うイベントスタッフ
土日や長期休暇などの時間がある時だけスポットバイトができ、短期間でしっかり稼げるバイトです。
イベントスタッフのメリット・デメリット
- 1日だけ働きたい時に便利
- 日払いで現金をすぐ手にできる
- アーティストのライブの雰囲気を味わえる
- 明るくノリがいい人が多い
- いつも求人があるわけではない
- 設営などは力がいる仕事も多い
- 1日終日なので他の予定は入れられない
こんな人におすすめ!
- 普段は忙しいが休みを利用して稼ぎたい人
- すぐにお金が欲しい人
- ライブが好きな人
③塾講師・家庭教師
小学生や中高生を教える塾講師や家庭教師。時給が高いこともあり、忙しい医学生に一番人気があるバイトかもしれません。
塾講師・家庭教師のメリット・デメリット
- 時給が高い
- (家庭教師は)時間の融通が効きやすい
- 今まで努力してきた勉強を生かせる
- 子供とふれあえる
- (塾講師は)スーツを着て出勤しなければいけないことが多い
- (家庭教師は)バイトで友達はできない
こんな人におすすめ!
- 短い時間で効率よく稼ぎたい人
- 勉強を教えることが好きな人
- 子供が好きな人
まとめ
医学生がバイトをするメリットとおすすめのバイトを紹介しました。
医学生は忙しいことも多いですが、うまくバイトの種類や時間を調整すれば勉強や部活と両立することも十分に可能です。
医師として働き始めると、普通のアルバイトをする機会はまずないと思って良いでしょう。医学生のうちにアルバイトを通して色々なことを学ぶのもアリだと思います。
![]() |
医学部生活を無事に生き抜くための本 (YELL books) [ 金子雄太朗 ] 価格:1,650円 |